安心して診療をうけていただけるよう感染症予防を行っております。詳しくは、新型コロナウイルス感染症への対応をご確認ください。

腰の悩み
安心して診療をうけていただけるよう感染症予防を行っております。詳しくは、新型コロナウイルス感染症への対応をご確認ください。
妊娠中は赤ちゃんのためにたくさん食べて思った以上に体重が増えてしまった!という人は多いのではないのでしょうか。体型を戻すと言っても、産後の体はデリケートですので様子を見ながら体型を整えることが大切です。
産後の体型を戻すと言っても、出産後は自律神経やホルモンのバランスが不安定です。そのような状態でダイエットや体型を戻そうとしても逆に体に負担がかかります。ですので、産後1ヵ月は体を休ませましょう。産後の体型を戻す対策をするのは出産後2~3カ月がよいでしょう。それでも無理をせず自分の体調に注意しながらやりましょう。
産褥体操は産後すぐに始められる軽い体操です。身体に負担をかけず体調を回復すること促す効果があります。この体操を行うことで、悪露の排出や子宮収縮を促す、骨盤底筋群の回復を促す、心身のリラクゼーションを得るなどの効果が期待できます。もちろん無理にしなくてはならないわけでなく、帝王切開の場合などでは医師と相談して行いましょう。産婦人科でも指導してくれるでしょう。
軽い運動からはじめましょう。ウォーキングやストレッチなど産後のエクササイズはたくさん紹介されていますので、ご自分にあったものを無理せずとりいれてみましょう。
産後自然と体重は落ちても体型は戻らないという方が多いのではないでしょうか。これは産後出産により骨盤が開いていることが原因です。開いた骨盤は3~4カ月ほどで自然に閉じていきますが骨盤が固定され始める6ヵ月を過ぎるまでに正しい位置に戻しておくことが理想とされています。骨盤が正しい位置にあると内蔵が正常に機能し、血流がよくなり代謝がよくなり痩せやすい体になります。当治療院でも産後の骨盤調整のコースがありますので是非ご利用ください。ゆがんた骨盤をほっておくとこれから大変な育児もつらくなります。骨盤を矯正して疲れにくい体で育児に臨みましょう。
芸能人が産後すぐにテレビなどにでて体型を戻しているのをみているとつい焦ってしまいがちですが、もともとトレーニングなどしていなかったのに産後すぐに無理なトレーニングなどを行うのは危険です。身体の回復を待ちながら軽い運動から初めて自分の体と相談しながら行いましょう。
産後は体型が気になっても食事制限はしないようにしましょう。栄養が足りていないと疲れがたまりやすく体調を崩してしまいます。どうしても気になる場合は和食中心の食生活にすることがおすすめです。栄養バランスのとれた食事をとることは母乳を与えている場合は赤ちゃんにも影響します。
体型を戻すには個人差があるため一概にはいえませんが出産後6ヵ月ごろまでがいいとされていますが、あまり体型を戻すことを気にしすぎてしまうと余計なストレスになってしまうことがありますので無理のないペースでやりすぎないようにしましょう。